性海霊見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 性海霊見の意味・解説 

性海霊見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 06:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
性海霊見
正和4年 - 応永3年3月21日
1315年 - 1396年4月29日
不還子、昨夢など[1]
生地 信濃国水内郡
宗旨 臨済宗
虎関師錬
弟子 明江聖悟、東岳霊文、越叟聖超、済川、聖芸[2]
著作 『性海霊見遺稿』、『石屏拾遺』

性海霊見(しょうかいれいけん)は、南北朝時代から室町時代臨済宗。出生は信濃国水内郡善光寺横山。俗姓は橘氏

経歴・人物

南禅寺住持の虎関師錬に師事し、その法を嗣ぐ[1]康永2年/興国4年(1343年へ渡り、のち帰国すると足利義詮に招かれ京都三聖寺の住持となる[1]。そののち東福寺天竜寺、南禅寺などの住持を歴任した[1]明徳5年(1394年)細川満春の求めにより伝明兆筆『大道一以像』[注釈 1]に着賛する。関連して著書である『性海霊見遺稿』にも画賛がのる[注釈 2]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 重要文化財。e国宝に画像と解説あり(外部リンク)。
  2. ^ 「大道和尚賛 坐石上上有松木蘿挂之左右鹿鵠兆殿司筆」

出典

  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『性海霊見』 - コトバンク
  2. ^ 人名規範資料庫、2019年1月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「性海霊見」の関連用語

性海霊見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



性海霊見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの性海霊見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS