思案橋ブルースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 思案橋ブルースの意味・解説 

思案橋ブルース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 20:24 UTC 版)

思案橋ブルース
中井昭・高橋勝とコロラティーノシングル
B面 別れ道
リリース
規格 7インチ・レコード
ジャンル ムード歌謡
レーベル 日本コロムビア
作詞・作曲 川原弘
チャート最高順位
中井昭・高橋勝とコロラティーノ シングル 年表
思案橋ブルース
1968年
思案橋のひと
(1968年)
テンプレートを表示

思案橋ブルース』(しあんばし - )は1968年4月25日日本コロムビアから発売された、ムード歌謡グループ中井昭・高橋勝とコロラティーノのデビュー・シングルにして、唯一のヒット作。

解説

コロラティーノのトランペッター川原弘の作詞・作曲。

キャバレー『十二番館』専属バンド時代に持ち歌としていたところ、評判が高まりメジャー・デビューの切っ掛けになった。内山田洋とクール・ファイブは競合店『銀馬車』の専属バンドだったが、本曲によりコロラティーノが一足先に世に出た。

『長崎の女』(春日八郎1963年)、『長崎ブルース』(青江三奈、1968年)、『長崎は今日も雨だった』(内山田洋とクール・ファイブ、1969年)、『長崎の夜はむらさき』(瀬川瑛子1970年)と、長崎県ご当地ソングに大ヒット作が続いた事から、全国的な長崎ブームを巻き起こし観光面でも大きく貢献した。

発売4ヶ月後にオリコンの3位まで上昇し、年間セールスでも第15位に輝いた。

思案橋は長崎市内の玉帯川(銅座川)に掛り、旧遊廓街の通称にも転じられたが、橋自体は1948年の暗渠化に伴い撤去され、欄干のみが残されている。

収録曲

両曲作詞・作曲:川原弘/編曲:川口真

  1. 思案橋ブルース[3:34]
  2. 別れ道[2:41]

カバー

コロラティーノの活動期間が短かった事もあり、数多の歌手・グループによってカバーされている。

特に、元ロス・プリモス徳永淳がコロラティーノにボーヤ兼ドラマーとして参加していた関係で、ロス・プリモスのカバーは定番化している。

関連項目

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「思案橋ブルース」の関連用語

思案橋ブルースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



思案橋ブルースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの思案橋ブルース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS