忠望王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忠望王の意味・解説 

忠望王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 15:12 UTC 版)

忠望王(ただもちおう、生没年不詳)は、平安時代中期の皇族式部卿是忠親王の子。官位従四位上神祇伯

経歴

内膳正を経て、朱雀朝から村上朝にかけて神祇伯を務め、伊予権守も兼ねる。位階従四位上に至った。承平7年(937年)「神祇伯忠望王等解状」を太政官に提出し、諸国司位禄を給付しようとしないため、官人らが困窮に喘いでいる問題を訴えている[1]。また、天暦10年(956年)忠望王は勅勘を被っていたが、6月の月次祭の際、五位以上の神祇大副/少副がおらず神祇伯の代官を立てられなかったことから、六位以下の神祇官人が神事に参加しない事態が発生。そこで、忠望王は勅勘を免じられて月次祭に参仕した[2]応和元年(961年)伊勢神宮祈祷使を務めている。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『政事要略』巻第27「年中行事11月3」所引承平7年10月16日付太政官符
  2. ^ 『小右記』長元4年9月5日条
  3. ^ 『尊卑分脈』
  4. ^ 『西宮記』巻6,12月11日「月次神今食」
  5. ^ 『本朝世紀』
  6. ^ 『九暦』
  7. ^ 『伊勢勅使部類記』「伊勢勅使雑例」宝殿不被開給例

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  忠望王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忠望王」の関連用語

忠望王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忠望王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忠望王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS