志貴県主神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志貴県主神社の意味・解説 

志貴県主神社

(志紀縣主神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 14:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
志貴県主神社

拝殿
所在地 大阪府藤井寺市惣社1-6-23
位置 北緯34度34分35秒 東経135度37分06秒 / 北緯34.57639度 東経135.61833度 / 34.57639; 135.61833 (志貴県主神社)座標: 北緯34度34分35秒 東経135度37分06秒 / 北緯34.57639度 東経135.61833度 / 34.57639; 135.61833 (志貴県主神社)
主祭神 神八井耳命
社格 式内社(大)
村社
創建 不詳
別名 総社(通称)
例祭 10月9日
地図
志貴県主神社
テンプレートを表示

志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)は、大阪府藤井寺市にある神社である。式内社河内国総社で、旧社格村社

祭神

主祭神
配祀神

ただし、『河内名所図会』では祭神を「磯城県主黒速」としている。

歴史

奈良時代、この一帯は「志貴(磯城)の県」という朝廷の直轄地で、それを管理していたのは神八井耳命を祖とする志貴県主(しきのあがたぬし)と、その同族の志貴首(しきのおびと)であった。創建の由緒は不詳であるが、当社はその氏神として創建されたものとみられ、『河内誌』に「国府属邑一」とあることから、この地に河内国府が設置されたときに創建されたものと考えられている。河内国の総社とされ、延喜式神名帳では大社に列している。

中世には、楠木正成祈願所としてに隆昌を極めたが、楠木氏の衰亡とともに衰退し、さらに戦国時代にはたびたび兵火にかかり、何度か遷座を余儀なくされた。明治5年村社に列した。当神社の約100メートル北には神八井耳主命のかくれ廟とされ天御中主神を主祭神とする黒田神社が鎮座する。

境内

現地情報

所在地
交通アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志貴県主神社」の関連用語

志貴県主神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志貴県主神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志貴県主神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS