心理科学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 科学部 > 心理科学部の意味・解説 

心理科学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

心理科学部(しんりかがくぶ)は文系のイメージが強い心理学部とは違い、こころの科学として文理連携を目指して開設された学部。従来の心理学のほか、心の背景にある脳の働きを理解するための医科学認知科学系の学問を配置しているという特色がある。

国際心理科学連合(International Union of Psychological Science)は、生物的・社会的、正常異常、純粋・応用という非常に幅広い視点で心を扱うのが心理科学であると宣言しており、また、American Psychological Societyの学術雑誌Psychological Scienceには投稿領域として、認知科学神経科学言語学社会学が含まれている。この2つの心理科学を標榜する学術団体の意図しているところは、心を研究するためには非常に幅広い視点が必要であるということである。 心理科学部を持つ大学としては、北海道医療大学が2002年に、日本で最初に開設した。

心理科学部を置く日本の大学

取得できる資格

一定の単位取得要件を満たし卒業することで取得できる資格

卒業と同時に取得できる資格

脚注

関連項目

外部リンク





心理科学部と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心理科学部」の関連用語

心理科学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心理科学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心理科学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS