心地よい破滅テーマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:19 UTC 版)
「サイエンス・フィクション」の記事における「心地よい破滅テーマ」の解説
1950年代以降、冷戦や核戦争による人類の滅亡が現実的な問題となってくると、そのような状況を反映した「終末もの」SF作品が多数生み出された。この時期の「終末もの」の代表作としてネビル・シュートの『渚にて』がある。核戦争が起こって北半球が死の灰に覆われてしまっている。人類は南半球で、次第に南下してくる死の灰におびえながら生活している。 しかし、この時期に書かれた破滅もののSFが真にリアリスティックなものであったかどうかに関しては疑問の声もある[誰?]。この頃書かれたSF小説は、世界が破滅するという絶望的なシチュエーションでありながら、主人公はなぜか幸福な生活をして哲学者のように来るべき破滅を達観しているものが多い[要検証 – ノート]。ブライアン・オールディスはこうした特徴を持つ小説群を指して、皮肉を込めて「心地よい破滅テーマ」と呼んだ。
※この「心地よい破滅テーマ」の解説は、「サイエンス・フィクション」の解説の一部です。
「心地よい破滅テーマ」を含む「サイエンス・フィクション」の記事については、「サイエンス・フィクション」の概要を参照ください。
- 心地よい破滅テーマのページへのリンク