心墨・真墨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 12:12 UTC 版)
心墨(しんずみ)・真墨(まずみ)は、通り心と呼ばれる建物の基準となる中心線や柱心、壁心を示す墨。建築の寸法を決める基準となる為、正確に墨付けを行うに当たり重要な役割を果たしている。心出し・心を打つ(しんだし・しんをうつ)とも呼び、特に木造軸組の継手や仕口などを加工する際、芯墨を基準とする正確な墨付けを行わない場合に全体の寸法への狂いが生じやすいため、芯墨は加工の際に重要な役割をもつこととなる。又、全ての構造材は「心墨」「真墨」を中心として組み立てられる。建築物の完成時に中心となる位置を印す墨である。また、中心から中心までの距離を芯々と呼ぶ。
※この「心墨・真墨」の解説は、「墨付け」の解説の一部です。
「心墨・真墨」を含む「墨付け」の記事については、「墨付け」の概要を参照ください。
- 心墨・真墨のページへのリンク