徳融寺 (奈良市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳融寺 (奈良市)の意味・解説 

徳融寺 (奈良市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 08:01 UTC 版)

徳融寺 とくゆうじ

本堂
所在地 奈良県奈良市鳴川町25
位置 北緯34度40分32.51秒 東経135度49分42.3秒 / 北緯34.6756972度 東経135.828417度 / 34.6756972; 135.828417
山号 豊成山
宗旨 融通念仏宗
本尊 阿弥陀如来立像
札所等 大和北部八十八ヶ所霊場 第4番
文化財 本堂(奈良県指定文化財)、毘沙門堂(奈良市指定文化財)
法人番号 3150005000300
テンプレートを表示

徳融寺(とくゆうじ)は、奈良県奈良市鳴川町25にある融通念仏宗寺院[1]山号は豊成山。

歴史

かつては高林院と号する元興寺の塔頭であり、真言宗に属した[2]天正18年(1590年)に現在地に移転し、寛文7年(1667年)に休岸上人によって堂宇が整備された。右大臣藤原豊成の旧宅跡に建築されたとされる[1]。豊成の娘・中将姫はこの地で生まれ育ったという伝説があり[1][3]、継母により折檻された場所と伝わる「虚空塚」や「雪責の松」が敷地内に残っている[3]。境内の墓地には豊成と中将姫を祀った二基の石塔が存在する。『奈良県史』によると、これらは同じく中将姫所縁の高林寺に伝わっていたもので、延宝5年(1677年)に徳融寺に移転したとされている[4]

文化財

アクセス

  • 近鉄奈良駅よりバスで北京終にて下車し、北へ徒歩およそ130m。[3]

写真

脚注

  1. ^ a b c 『奈良の寺社150を歩く』p.159, 山折哲雄監修・槇野修著、PHP新書、2010年 ISBN 978-4-569-77380-3
  2. ^ 『奈良市史 社寺編』p.163、奈良市史編集審議会、吉川弘文館、1985年
  3. ^ a b c d 「徳融寺参詣のしおり」、徳融寺現地で入手可能なリーフレット、2014年
  4. ^ 『奈良県史 6 寺院』p.293、奈良県史編集員会、奈良県、1991年
  5. ^ a b 『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック[改訂新版]』p.63, 網干善教監修・奈良商工会議所編,山と渓谷社,2014年,ISBN 978-4-635-60053-8

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳融寺 (奈良市)」の関連用語

徳融寺 (奈良市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳融寺 (奈良市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳融寺 (奈良市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS