徳島県立川島中学校高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 徳島県の公立中学校 > 徳島県立川島中学校高等学校の意味・解説 

徳島県立川島中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 23:17 UTC 版)

徳島県立川島中学校・高等学校
北緯34度3分33.33秒 東経134度19分28.71秒 / 北緯34.0592583度 東経134.3246417度 / 34.0592583; 134.3246417座標: 北緯34度3分33.33秒 東経134度19分28.71秒 / 北緯34.0592583度 東経134.3246417度 / 34.0592583; 134.3246417
過去の名称 徳島県川島中学校
徳島県立麻植中学校
徳島県立麻植高等学校
徳島県川島高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 徳島県
学区 全県学区
校訓 至誠無息
設立年月日 1880年
(旧制川島中学校設置)
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード C136220500046 (中学校)
D136220500026 (高等学校)
高校コード 36123C
所在地 779-3303
徳島県吉野川市川島町桑村字岡山367番地3
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

徳島県立川島中学校・高等学校(とくしまけんりつ かわしま ちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、徳島県吉野川市川島町桑村字岡山にある県立中高一貫校である。

概要

  • 2016年04月28日、川島中学校で、オリエンテーリング「忌部の郷巡り」を実施。吉野川市川島町を中心に設けられたコースを回る。恵まれた自然に親しみ、仲間との親睦を深めながら地域の地理や歴史を学ぶのが目的である。2010年から実施している[1]

高等学校の設置学科

沿革

  • 1880年4月 - 徳島県川島中学校設立
  • 1925年4月 - 徳島県立麻植中学校開校[2]
  • 1948年4月 - 徳島県立麻植高等学校(普通課程・男子)として発足
  • 1949年4月 - 徳島県川島高等学校(普通課程・男女共学)に改称
  • 1956年4月 - 徳島県立川島高等学校と改称
  • 2006年3月 - 徳島県立川島中学校校舎竣工
  • 2006年4月 - 徳島県立川島中学校開校
  • 2007年4月 - 徳島県立川島中学・高等学校校歌が新しくなる
  • 2010年3月 - 第82回選抜高等学校野球大会出場

著名な出身者

脚注

  1. ^ 徳島新聞週刊阿波っ子タイムズ第127号2016年6月5日付 7面 とくしま発 子ども記者だより中学生
  2. ^ 文部省告示第三百九十五號」『官報』第3664号、印刷局、184頁、1924年11月8日https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955812/3 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島県立川島中学校高等学校」の関連用語

徳島県立川島中学校高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島県立川島中学校高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島県立川島中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS