御幸町 (亀山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 15:30 UTC 版)
御幸町 | |
---|---|
町丁 | |
北緯34度51分3.78秒 東経136度26分46.64秒 / 北緯34.8510500度 東経136.4462889度座標: 北緯34度51分3.78秒 東経136度26分46.64秒 / 北緯34.8510500度 東経136.4462889度 | |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
人口 | 170 人 |
世帯数 | 75 世帯 |
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
0.330867527 km² | |
人口密度 | 513.8 人/km² |
郵便番号 | 519-0155[WEB 3] |
市外局番 | 0595[WEB 4] |
ナンバープレート | 亀山[WEB 5] |
![]() ![]() ![]() |
歴史
地名の由来
1951年(昭和26年)の昭和天皇三重県巡幸において、亀山駅前に鈴鹿郡奉迎場が設置されたことに由来する[1]。
沿革
- 1954年(昭和29年) - 亀山町西町の一部により、同町御幸町が成立[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 6] | 108世帯 280人 |
|
2000年(平成12年)[WEB 7] | 131世帯 311人 |
|
2005年(平成17年)[WEB 8] | 124世帯 282人 |
|
2010年(平成22年)[WEB 9] | 114世帯 301人 |
|
2015年(平成27年)[WEB 10] | 97世帯 227人 |
|
2020年(令和2年)[WEB 1] | 75世帯 170人 |
|
地理
河川・池沼
交通
- 東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)亀山駅
- 三重県道302号亀山停車場石水渓線
- 三重県道565号亀山城跡線
施設
- 亀山市立図書館
- 亀山駅前郵便局
脚注
WEB
- ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省. 2025年1月17日閲覧。
- ^ “三重県亀山市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2025年1月16日閲覧。
- ^ “読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 三重県” (zip). 日本郵便 (2024年12月27日). 2025年1月16日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ “都道府県 ナンバープレート表示” (PDF). 国土交通省. 2025年1月16日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等” (CSV). 2025年1月17日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “第1次基本集計に関する集計 2 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等” (CSV). 2025年1月17日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “第1次基本集計に関する集計 2 男女別人口及び世帯数 - 町丁・字等” (CSV). 2025年1月17日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月17日). “人口等基本集計に関する集計 2 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2025年1月17日閲覧。
- ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (2017年1月27日). “人口等基本集計に関する集計 2 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省. 2025年1月17日閲覧。
書籍
- ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1040.
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 24 三重県』角川書店、1983年6月8日。ISBN 978-4040012407。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、御幸町 (亀山市)に関するカテゴリがあります。
- 御幸町_(亀山市)のページへのリンク