伝馬定書
(御伝馬之定 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/04 17:39 UTC 版)
伝馬定書(でんまさだめがき)とは、戦国時代から江戸時代にかけて、幕府や大名が出した伝馬に関する定書のこと。広義においては、高札に記された伝馬に関する定書も含まれる。
概要
戦国大名や江戸幕府は伝馬の整備のために様々な定書を発布した。1601年(慶長6年)に伊奈忠次・彦坂元正・大久保長安の名前で東海道の宿場町に出された「御伝馬の定」は、東海道における宿駅を指定するとともに、各宿駅において伝馬36疋の賦課などの伝馬役の負担、その見返りとしての地子免除、更に伝馬における荷物の制限(重さ30貫まで)などを定めたことで知られている。
参考文献
- 深井甚三「伝馬定書」(『国史大辞典 9』(吉川弘文館、1988年) ISBN 978-4-642-00509-8)
- 伝馬定書のページへのリンク