後藤弘子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 17:25 UTC 版)
後藤 弘子(ごとう ひろこ)は、日本の刑事法学者。博士(法学)。千葉大学大学院社会科学研究院教授。NPO法人ヒューマンライツ・ナウ副理事長。特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)理事。
人物
1958年福島県出身。1987年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得。立教大学法学部助手、富士短期大学・東京富士大学経営学部助教授を経て、2004年より千葉大学大学院教授。「子どもと女性の犯罪被害・加害に対してどのような対応を社会や制度が行うべきか」について研究している[1]。
著書
- 『ビギナーズ少年法 【第3版】』成文堂、2013年
- 『犯罪被害者と少年法』明石書店 、2005年
脚注
- ^ 性犯罪被害者の声を刑事司法はどのように聞くべきか? - 千葉大学
外部リンク
後藤弘子(千葉大学教授)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:22 UTC 版)
「光市母子殺害事件」の記事における「後藤弘子(千葉大学教授)」の解説
少年に対して死刑を言い渡すべきでなかったと思います。今後少年が重大な事件を起こした場合に、大人と同じような形で、死刑を含めた形で責任を取る状況が加速していくということになると思います。
※この「後藤弘子(千葉大学教授)」の解説は、「光市母子殺害事件」の解説の一部です。
「後藤弘子(千葉大学教授)」を含む「光市母子殺害事件」の記事については、「光市母子殺害事件」の概要を参照ください。
- 後藤 弘子のページへのリンク