後藤弘 (税理士)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤弘 (税理士)の意味・解説 

後藤弘 (税理士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 17:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

後藤 弘(ごとう ひろし、1919年6月6日 - 2001年6月26日)は、日本の公認会計士税理士俳人

経歴

秋田市生まれ。別名・岡野等。秋田師範学校卒、1943年土浦海軍航空隊に入り、少尉に任官して大分、博多、谷田部で訓練し特攻隊を志願するが敗戦を迎える[1]。1949年東北大学文学部卒。日本興業銀行ほか数社を経て、1957年日本能率協会に入り、経理部長、常務理事、監事、のち顧問。1980年文教大学情報学部教授、92年定年退職。日本能率協会の経営コンサルタントとして数100社に及ぶ一流企業のバランスシートを分析した。

文学に親しみ、学生時代、東北学生俳句連盟の「赤外線」の創刊に参加、1945年新俳句人連盟に入り投句。大学卒業と同時に俳句をやめるが71年より再び作句を開始、岡野等の名で「蘭」同人の俳人として活動した[2]

著書

後藤弘名義

  • 黒字倒産の謎 資金管理のはなし』白桃書房 マネジメント・ライブラリー 1960
  • 『企業成長の鍵 経営分析のはなし』白桃書房 マネジメント・ライブラリー 1962
  • 『第3の原価計算 真正原価計算のはなし』白桃書房 マネジメント・ライブラリー 1963
  • 『会社の成績表 新しい"決算書"の見方・使い方』日本能率協会 1965
  • 『バランスシート 経営者の虚々実々を見破る本』光文社 カッパ・ビジネス 1965
  • 『税金に強くなる本 あなたは納めすぎていないか』光文社 カッパ・ビジネス 1966
  • 『付加価値分析』日本能率協会 1966
  • 『付加価値分析入門』日本能率協会 1966
  • 『3時間で解る簿記』実業之日本社 1967
  • 『会社の実力 新しい判定基準』日本能率協会 1967
  • 『税金を安くする5つの原則』日本法令様式販売所 1967
  • ソニーの数字』同文館出版 1967
  • 『5時間でわかる税金 新しい節税の知識と活用』大光社 1968
  • 『アマチュア会計学 経理に強くなる本』河出書房 1968
  • 『"必要簿記"入門 完全マスター・活用まで10日間』中経出版 1968
  • 『付加価値分析の手ほどき』実業之日本社 1968
  • 『部下をもつ人の経理常識 パズルで解く60のカギ』日本能率協会 1968
  • 『会社はどこまで伸びうるか 実力会社の成長分析』日本能率協会 1969
  • 『経理マン必須20の常識』日本法令様式販売所 1969
  • 『原価に強くなる事典 正しい原価計算とコストダウン』ダイヤモンド社 1969
  • 『会社の評価法』同文館出版 1970
  • 『3時間で解る会計 儲けの計算に強くなる』実業之日本社 1970
  • 創価学会の経営学的分析』開発社 1970
  • 『3時間で解る所得税 節税の知恵100ポイント』実業之日本社 1971
  • 『誰にでもできる資金繰りの実務』日本実業出版 1971
  • 『ビジネスマンのための会計学教科書』日本能率協会 1971
  • 『経営管理グラフ入門』日本能率協会 1972
  • 『経営分析の手法と評価の仕方』日本実業出版社 1972
  • 財務諸表』日本実業出版社 経理実務入門シリーズ 1972
  • 『食堂の会計入門 他人まかせにしないで儲けよう』柴田書店 1972
  • 『経理部入門』白桃書房 1973
  • 『50問で解る簿記入門』日本能率協会 1973
  • 『税金申告法 確定申告の得な仕方と節税のコツ』光文社 カッパ・ビジネス 1973
  • 『経理速習法 50問50答式』日本実業出版社 1975
  • 『はじめての簿記』昌平社 1975
  • 『利益を生みだす採算分岐点 あなたの会社・部門・製品は本当に儲かっているか』ぱるす出版 1975
  • 『借金に強くなる本 上手な借り方、使い方、返し方』光文社 カッパ・ビジネス 1976
  • 『相続・贈与の税金たいさく』日本法令様式販売所 1976
  • 『はじめての財務諸表』昌平社 1976
  • 『利息に強くなる本 複利計算で,デッカク儲けよう』光文社 カッパ・ビジネス 1976
  • 『会社数字のつかみ方』中央経済社 1977
  • 『サラリーマンの生涯資金計画 結婚、教育、住宅、豊かな老後のために』祥伝社 ノン・ブック 1977
  • 『損得計算入門 計算方式を持った人間は必ず勝つ』青春出版社 プレイブックス 1977
  • 『ミスのない株選び 優雅に儲かる売りと買いの作戦』かんき出版 1977
  • 『一歩先を計算する方法』青春出版社 プレイブックス 1978
  • 『会社のさんすう 儲けの計算に強くなろう』実業之日本社 実日新書 1978
  • 『30歳からの定年学』講談社 オレンジバックス 1978
  • 『財務諸表のスピード学習』中央経済社 後藤弘のスピード学習シリーズ 1978
  • 『知らないと損をする税金の損得勘定入門 納めすぎずに返してもらう108の処方箋』こう書房 1978
  • 『政府資金の利用法 低利・安全・確実 今すぐ,必要な金を借りる方法』ベストセラーズ ワニの本 1978
  • 『簿記のスピード学習』中央経済社 後藤弘のスピード学習シリーズ 1978
  • 『無借金経営のすべて』日本能率協会 1978
  • 『わかり易い会社数字の見方・使い方 計数・管理に強くなるために』日本法令様式販売所 1978
  • 『経営分析のスピード学習』中央経済社 後藤弘のスピード学習シリーズ 1979
  • 『経理の管理ポイント』税務経理協会 1979
  • 『原価計算のスピード学習』中央経済社 後藤弘のスピード学習シリーズ 1979
  • 『資金繰りのスピード学習』中央経済社 後藤弘のスピード学習シリーズ 1979
  • 『すぐに役立つ経営管理20のグラフ』日本能率協会 1979
  • 『計算に強い奴のケチの損得学』ベストセラーズ ワニの本 1980
  • 『経済統計に強くなる本 ビジネスライフを豊かにする』日本法令様式販売所 1980
  • 『付加価値の見方・活かし方 だれでもわかる付加価値の考え方としくみ』泉文堂 1980
  • 『わかりやすい相続・贈与の税金の本 損をせず、上手にゆずる知恵93項』こう書房 1980
  • 『後藤弘の経理勉強法 自分史で描く生涯学習設計』実業之日本社 1981
  • 『手堅く儲けろ 税知識をフルに生かした投資法』実業之日本社 1981
  • 『管理者のための経理常識』日本能率協会 1982
  • 『グラフによる経営分析』税務研究会出版局 1982
  • 『経理業務のチェックリスト』税務経理協会 1982
  • 『新・50問で解る簿記入門』日本能率協会 1982
  • 『実戦財務諸表分析 わが国代表企業を診断する』金融財政事情研究会 1982
  • 『のびる会社の経営分析』ぎょうせい 1982
  • 『これで十分!!会社数字のつかみ方 らくらく読めて急所がわかる50のコツ』こう書房 1983
  • 『40代からのマネープラン 財産づくりはこれからだ!』PHP研究所 1983
  • 『貯めてる奴の金づくり101の法則 ズバリ、最新データで数十万円も差がつく』文化創作出版 1983
  • 『小さなお金の増やし方 誰でも一億円ためるのは夢でない!』こう書房 1983
  • 『低成長時代のバランスシートの読み方』講談社 1983
  • 『いちばんやさしい簿記』税務経理協会 1984
  • 『原価に強くなる事典 利益を生みだす発想とコストダウン』ダイヤモンド社 1984
  • 『サラリーマンの税金知恵袋』中央経済社 1984
  • 『自分の生涯資金をどう用意するか 保険・年金・退職金・預金・動産・不動産』青春出版社 プレイブックス 1984
  • 『図と表で解説する成長企業の経営分析 会社はどう発展するか。"成長の法則"をさぐる』同文館出版 1984
  • 『優良会社のズバリ診断』中央経済社 1984
  • 『頭を使わないと馬鹿をみる税金対策の本 ズバリ、得するーこれだけで十分!』文化創作出版 1985
  • 『間違いだらけの経営分析 楽しく正しくできる会社分析法』税務研究会出版局 1985
  • 『○○会社財務部』法令総合出版 1985
  • 『いちばんやさしい経営分析 楽しみながらたった一日で完全に修得できる!画期的経営分析入門書』税務経理協会 1986
  • 『いちばんやさしい財務諸表 画期的財務諸表入門書』税務経理協会 1986
  • 『いつから?いくら?あなたの年金』西武タイム 1986
  • 『会社の成長曲線 あなたの会社の盛衰が事前に読める』第一企画出版 1986
  • 『賢い妻のホームマネジメント これからの生活設計』税務経理協会 1986
  • 『優雅な老後を送る「お金の計算」』実業之日本社 1986
  • 『欠陥だらけの税制改革 売上税・(優)廃止で日本経済はどうなる』講談社 1987
  • 『採算管理を徹底させよ 利益責任のもてる社員を育てる』ぱるす出版 1987
  • 『退職金・シルバー資金の運用はこれしかない』ダイヤモンド社 1987
  • 『物流業の財務分析』日通総合研究所 1987
  • 『新税制下の財テク 低金利・マル優廃止に伴う個人財テク』税務経理協会 1988
  • 『すぐに役立つ経営分析最新テクニック』ぱる出版 1988
  • 『株のバイブル これでわかる5倍になる株・10倍になる銘柄』ネスコ 1989
  • 『後藤弘のお金のため方使い方』税務研究会出版局 1989
  • 『"税金"知らなきゃ、馬鹿をみる 新・税金時代 新税法-この節税の妙手で断然トクする』文化創作出版 1989
  • 『相続・贈与税の(秘)作戦 老後に備える蓄財法 新税制』冬樹社 1989
  • 『優雅な定年後のための設計図 生きがいの見つけ方から資金運用まで』PHP研究所 1989
  • 『よくわかる経営分析 ポイント解説 目に見えない経営資源の評価から財務諸表の見方まで』PHP研究所 1989
  • 『利殖感覚に鋭くなる本』日本文芸社 1989
  • 『管理者のための経理ゼミナール 会社の数字がラクラク読める』総合法令 1990
  • 『やっぱり楽しい60歳への本 生きる美しさのため! 今日から考えるシルバー資金』ベストセラーズ ワニの本 1990
  • 『政府資金の借り方 低利、安全、確実 1992年度版』ベストセラーズ ワニの本 1991
  • 『よくわかる財務諸表の読み方 この84ポイントでB/S・P/Lが完全マスターできる』PHP研究所 1991
  • 『経営分析の原理・原則 真の分析ができる!』総合法令 1992
  • 『誰にもわかる簿記 見開き解説・後藤式ラクラク簿記のすべて 1日で完全マスター!』PHP研究所 1992
  • 『新"税金"知らなきゃ、馬鹿をみる 断念トクするこの節税の妙手! 1993年版』文化創作出版 1993
  • 『マンガでわかるバランスシート 貸方・借方なんか恐くない』ごま書房 ゴマブックス 1993
  • 『「相続破産」時代の税金対策』実業之日本社 1994
  • 征き死なん春の海 海軍飛行予備学生の日記』税務経理協会 1994
  • 『経営分析が本当にわかる本』税務経理協会 1995
  • 『資金繰りと安全性分析 構造図表でつかむ会社の資金状態』中央経済社 1997
  • 『連結決算時代の経営分析』税務経理協会 1997
  • 『3時間でわかる資金繰りとキャッシュ・フロー計算書』中央経済社 2000
  • 『ダンゼンわかる経営分析 消える会社と残る会社の見分け方』中央経済社 2001

岡野等名義

  • 『海猫 岡野等集』近代文芸社 日本全国俳人叢書 1991
  • 『茅花流し 岡野等集』近代文芸社 日本俳人文庫 1991
  • 『沈まぬ日昇りはじめる二五時』後藤弘 1995
  • 『ペンギンの一羽見守る初泳ぎ』近代文芸社 1995

共著・編著

  • 『個別受注生産の管理会計』松本雅男,菊野恒夫共編著 白桃書房 1963
  • 『実例・付加価値分析』編 日本能率協会 1968
  • 『資金繰りの総合判断 その分析と貸出決定のポイント』永田武彦共著 金融財政事情研究会 1969
  • 『幹部は一目で会社をつかめ』高仲顕共著 日本経営出版会 1970
  • 『ビジネスマン生活読本』小池五郎,土岐雄三共著 日本能率協会 1972
  • 『誰も教えてくれなかった上手な手帳の使い方』編著 日本能率協会 1979
  • 『税金と利殖 イラスト六法』辻なおき,桜井はじめ作画 暁教育図書 1985
  • 『マンガ遺産相続の知恵 この方法なら税務署は怖くない』根本哲也画 祥伝社 ノン・ブック 1988

脚注

  1. ^ 著書『征き死なん春の海 海軍飛行予備学生の日記』
  2. ^ 20世紀日本人名事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤弘 (税理士)」の関連用語

後藤弘 (税理士)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤弘 (税理士)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤弘 (税理士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS