影響・逸話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/20 03:59 UTC 版)
「アレクサンドル・ラジーシチェフ」の記事における「影響・逸話」の解説
彼の著作はアレクサンドル・プーシキンをはじめ後世のロシアの思想家に多くの影響を与え、1861年のアレクサンドル2世による農奴解放令の原因のひとつとなった。しばしばロシア革命の先駆者としても扱われる。なお、シベリアに流刑に処された際、当時ロシアに漂流していた日本人の大黒屋光太夫と会見したという[要出典]。 その大黒屋光太夫の帰国に尽力した博物学者キリル・ラックスマンが1796年1月に日本への学術調査に出発する予定でシベリアに向かったが、トボリスクから100キロ離れたヴァガイ河畔で病死したと聞いたラジーシチェフは、もとの上司ヴォロンツォーフ公爵にあてた書簡で深い哀悼の念を伝えている。彼は偉大な学者であったラックスマンを心から尊敬しており、流刑先のイリムスクで対面できると期待していたのである。
※この「影響・逸話」の解説は、「アレクサンドル・ラジーシチェフ」の解説の一部です。
「影響・逸話」を含む「アレクサンドル・ラジーシチェフ」の記事については、「アレクサンドル・ラジーシチェフ」の概要を参照ください。
- 影響・逸話のページへのリンク