彫版印刷の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 彫版印刷の登場の意味・解説 

彫版印刷の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:01 UTC 版)

楽譜浄書」の記事における「彫版印刷の登場」の解説

16世紀末、腐食銅板による楽譜印刷登場した1586年、シモーネ・ヴェロヴィオ(英語版)は、腐食銅板による楽譜印刷業ローマで起業した1613年には、ウィリアム・ホール(英語版)が銅版彫刻することにより楽譜浄書した。しかし、銅板高価である上に、この方式は高度な加工技術長い処理時間要するものであった。よって17世紀末頃からは、銅版代わりに安価加工しやすいしろめ(ピューター)を利用する方式一般的となっていった。 ただ依然として手彫りのために手間時間要し音符大きさ不揃いになりがちだった。この問題解決したのが、1720年にジョン・クリューアーが開発した方式であったこの方式は、音符などは硬い金属でできた活字打ち付けることで板に窪みをつけ、五線タイなどの曲線針状のもので彫るというものであった。これによって、音部記号音符形状統一され整然とした刷り上がり保証された。しかし、版の耐刷性は低くだからといって合金強度上げるとひび割れ起こしやすくなるので、大量印刷には向かなかった。ただ、この方式は様々な改良受けて21世紀初頭まで用いられていた。

※この「彫版印刷の登場」の解説は、「楽譜浄書」の解説の一部です。
「彫版印刷の登場」を含む「楽譜浄書」の記事については、「楽譜浄書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「彫版印刷の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彫版印刷の登場」の関連用語

1
楽譜浄書 百科事典
10% |||||

彫版印刷の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彫版印刷の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楽譜浄書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS