張宝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 00:02 UTC 版)
張宝 | |
---|---|
![]() |
|
黄巾 地公将軍(自称) |
|
出生 | 生年不詳 冀州鉅鹿郡 |
死去 | 光和7年(184年) 冀州鉅鹿郡下曲陽県 |
拼音 | Zhāng Bào |
主君 | 独立勢力 |
張 宝(ちょう ほう、? - 184年)は、中国後漢末期の人物。黄巾党の指導者の一人。兄は張角。弟は張梁。地公将軍と自称した。
兄の張角が黄巾の乱を起こすと弟の張梁と共にこれを補佐した。張角は既に反乱を起こしたときに病の身であったため、実質的には張宝が指揮を執っていたといわれている。
しかし朝廷の討伐軍が態勢を整えると、黄巾軍は敗北し広宗に籠城した。また籠城中に張角が病死し、張梁も戦死したという。残る張宝は下曲陽に籠城したが、皇甫嵩率いる討伐軍に大敗し、首を京観として城南の塚に埋められた。
小説『三国志演義』では張宝は妖術を使うことを得意とし、その妖術をもって官軍を何度も撃破しているが、朱儁の策で術を破られ敗走し、部下の厳政に殺されている。吉川英治の小説では、劉備軍の奇襲を受け同士討ちを始めたところを、劉備に弓で射殺されている。
張宝(ちょう ほう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:12 UTC 版)
張角の次弟。弟の張梁とともに太平道の中核を組織し、黄巾の乱を起こすと地公将軍と称した。
※この「張宝(ちょう ほう)」の解説は、「蒼天航路」の解説の一部です。
「張宝(ちょう ほう)」を含む「蒼天航路」の記事については、「蒼天航路」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- >> 「張寶」を含む用語の索引
- 張寶のページへのリンク