弦楽四重奏曲第6番_(シューベルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第6番_(シューベルト)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第6番 (シューベルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 02:46 UTC 版)

弦楽四重奏曲第6番 ニ長調 D 74 は、フランツ・シューベルト1813年に作曲した弦楽四重奏曲

概要

本作は1813年8月22日に着手され、第1楽章は既に同年9月3日に終了しており、全体は9月中に完成した。しかしシューベルトは満足せず、簡略化したり短縮をするなどの補筆を行っている。のちに父親の聖名祝日である10月4日に本作を捧げているが、それにも関わらず1824年になってからも兄のフェルディナントがこの作品を家庭の集いで演奏しているのに対して、シューベルトは大して価値のある作品ではないと述べたことがある。そして楽譜を出版する機会があったものの、出版を積極的にすすめなかったという。

曲の構成

全4楽章構成、演奏時間は約22分。前作『第5番 変ロ長調』(D 68)でベートーヴェンへの傾斜を見せたシューベルトは、本作ではモーツァルトの方に接近している。特に第1楽章はオペラ魔笛』の序曲の終結部分を参考にしており、第4楽章は交響曲第31番『パリ』と関連している。しかし、第1楽章が他の3つの楽章に比べて長大であり、楽章のバランスという点では配慮が行き届いているとは決していえないが、このこともシューベルトが本作に対して満足しなかった理由のひとつと考えられる。

  • 第4楽章 アレグロ
    ニ長調、4分の4拍子、ソナタ形式。
    陽気で軽快な楽章である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第6番_(シューベルト)」の関連用語

弦楽四重奏曲第6番_(シューベルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第6番_(シューベルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第6番 (シューベルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS