弦楽四重奏曲第7番_(シューベルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第7番_(シューベルト)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第7番 (シューベルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 13:55 UTC 版)

弦楽四重奏曲第7番 ニ長調(げんがくしじゅうそうきょくだい7ばんニちょうちょう)D 94は、フランツ・シューベルト1814年に作曲した弦楽四重奏曲

概要

シューベルトは1813年コンヴィクトドイツ語版(寄宿制神学校)を去ってから、兵役を逃れるために師範学校の予備科に通学しているが、1814年の秋に辞めた後、助教員の仕事をしながら生活をしていた。

本作は1814年末に作曲し、短期間のうちに完成された。完成された日付は判明していないが、シューベルトは同年12月10日に『交響曲第2番 変ロ長調』(D 125)を作曲し、その月の25日までに第1楽章を完成している。このことから見て、本作はおそらく12月10日以前に作曲を終わらせていたと考えられる。

曲の構成

全4楽章構成、演奏時間は約18分。本作は前作『第6番 ニ長調』(D 74)より進歩した筆致を見せている。しかし、和声法や主題の処理にはそうしたことが認められているものの、構成のバランスでは未熟なところが露呈している。特に第1楽章は他の楽章と比べてかなり長大であり、結尾においても充実を図ろうとしているが、結局は長大さに負けていることが窺える。

  • 第1楽章 アレグロ
    ニ長調、2分の2拍子アラ・ブレーヴェ)、ソナタ形式
    ソナタ形式であるが、再現部をニ長調ではなくハ長調で始めており、提示部の単純な反復になることを避けている。軽快さやアクセントの強調などもあるが、どちらかといえば歌う要素を前面に出した楽章である。
    再現部はこれまで見られなかった32分音符音階風の急速な動きが目立つ。
  • 第4楽章 プレスト
    ニ長調、4分の2拍子、ソナタ形式風。
    どこかハイドン的なものがみられる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第7番_(シューベルト)」の関連用語

弦楽四重奏曲第7番_(シューベルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第7番_(シューベルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第7番 (シューベルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS