式亭三馬 (落語家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 式亭三馬 (落語家)の意味・解説 

式亭三馬 (落語家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 04:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
式亭 しきてい 三馬 さんば
本名 宇田川 うたがわ 勝太郎 かつたろう
生年月日 不詳年
没年月日 1939年5月24日
出身地 日本
師匠 3代目三遊亭圓橘
3代目柳家小さん
4代目春風亭柳枝
3代目三遊亭圓馬
名跡 1. 三遊亭七輔(時期不明)
2.柳家小しん(? - 1901年)
3. 春風亭年枝(1901年 - 1911年)
4. 朝寝坊夢八(1911年 - ?)
5. 三遊亭遊朝( - 1916年)
6. 三遊亭夢輔(1916年 - 1918年)
7. 三遊亭?善馬(1918年)
8. 2代目橋本川柳(1918年 - 1923年)
9. 式亭三馬(1923年 - 1939年)
活動期間 ? - 1938年
所属 吉本興業

式亭 三馬(しきてい さんば、1866年1867年頃 - 1939年5月24日)は、20世紀前半に活動した落語家である。本名は 宇田川 うたがわ 勝太郎 かつたろう

経歴

得意ネタ

得意ネタは師匠・圓馬ネタが多く、写し絵といわれた。江戸前の人情噺、『梅若礼三郎』『お岩伊之助』『唐茄子屋』などを演じた。圓馬と親子会では『文七元結』では分担して演じたこともあり話題になった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式亭三馬 (落語家)」の関連用語

式亭三馬 (落語家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式亭三馬 (落語家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの式亭三馬 (落語家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS