廣芝伸哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廣芝伸哉の意味・解説 

廣芝伸哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 21:52 UTC 版)

廣芝 伸哉(ひろしば のぶや)は、日本の物理化学電子工学者。

大阪工業大学工学部電子情報システム工学科准教授。元早稲田大学先進理工学部講師。博士(工学)筑波大学)。元日本学術振興会特別研究員。電気学会エコシステム材料技術調査専門委員会委員長。マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議 (MNC)2020論文審査委員。応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会幹事。  

専門は、物質工学物理化学/電気化学電気電子材料工学機能性デバイス有機薄膜ナノマイクロシステム・光物性[1]

略歴

2006年東北大学大学院理学研究科物理学専攻博士前期課程修了。日本学術振興会特別研究員(DC2)、物質・材料研究機構(NIMS)研究員などを経て、博士(工学)筑波大学)。2011年米ローレンス・バークレー国立研究所Visiting Research Scholar。

その後、名古屋工業大学大学院工学研究科助教、東北大学多元物質科学研究所助教を経て、2018年早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科講師。2021年大阪工業大学工学部に着任し、電子情報システム工学科准教授。

主な所属学会は、電気学会日本物理学会応用物理学会など。主な著書は、現場で役立つプラスチック・繊維材料のきほん(共著、コロナ社2010、学術書)。主な受賞は、第10回ナノ分子エレクトロニクス国際会議 ICNME2012 Best Poster Award。

主な研究

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  廣芝伸哉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廣芝伸哉」の関連用語

廣芝伸哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廣芝伸哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廣芝伸哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS