康・円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 彫刻家 > 慶派 > 康・円の意味・解説 

康円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 05:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

康円(こうえん、康縁幸縁承元元年(1207年) - 没年不詳)は、鎌倉時代慶派仏師。大仏師、法眼

概要

鎌倉時代を代表する仏師・運慶の孫の世代に当たる仏師。『墨水遺稿』の系図に運慶の次男・康運の子とあるが、『阿刀文書』収録の「奈良方系図」では康證(康勝)の後に置かれている。建長3年から6年(1251 - 1254年)、蓮華王院(三十三間堂)の復興造仏に際し、伯父に当たる湛慶(運慶の長男)の補佐している。その後、湛慶の下で東大寺講堂の千手観音像(現存せず)造立に携わり、建長8年(1256年)の湛慶没後はその仕事を引き継いで完成させた。文永12年(1275年神護寺愛染明王像を制作後まもなく亡くなったとみられる。

康円が活動した時代は、東大寺、興福寺などの復興造仏事業が一段落し、朝廷摂関家の勢力が低下しつつある時期であった。そうした時代背景もあって康円の現存作品には小品が多く、工芸品的な作品の多いことが指摘されている。内山永久寺旧蔵の不動明王八大童子像、同寺旧蔵の四天王眷属像などはいずれも小品ながら、各像の個性を巧みに彫り分けており、群像表現に優れ、忿怒像を得意とした作家であったと思われる。

作品

地蔵菩薩像以外は重要文化財

参考資料



康円(こうえん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:25 UTC 版)

東京バンドワゴン」の記事における「康円(こうえん)」の解説

祐円息子祐円反面教師にしたのか、真面目で堅物

※この「康円(こうえん)」の解説は、「東京バンドワゴン」の解説の一部です。
「康円(こうえん)」を含む「東京バンドワゴン」の記事については、「東京バンドワゴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「康・円」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「康・円」の関連用語

康・円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



康・円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの康円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京バンドワゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS