広沢流・小野流(野沢十二流)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:22 UTC 版)
「真言宗」の記事における「広沢流・小野流(野沢十二流)」の解説
平安中期に益信に始まる広沢流、聖宝を始祖とする小野流が起こった。両派は、それぞれ六流に分かれて、野沢十二流(やたくじゅうにりゅう)、または、根本十二流と称される。 野沢十二流の定義では、持明院流を広沢流に入れない。また、中院流を小野流に入れない。いずれの法流も、高野山に移ったためである。これは、御七日御修法など公請の修法に関与しないために区別されただけで、野沢十二流は、東密事相の法流をすべてを示したものではない。
※この「広沢流・小野流(野沢十二流)」の解説は、「真言宗」の解説の一部です。
「広沢流・小野流(野沢十二流)」を含む「真言宗」の記事については、「真言宗」の概要を参照ください。
- 広沢流・小野流のページへのリンク