広島県西部・山口県の大部分・4郡を除く愛媛県 (1907 - 1915)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 22:57 UTC 版)
「第5師管」の記事における「広島県西部・山口県の大部分・4郡を除く愛媛県 (1907 - 1915)」の解説
1907年にさらに師団数が増えたとき、中国地方に岡山を中心にした第17師管が新設された。明治40年軍令陸第3号(9月17日制定、18日公布、漸次施行)で、第5師管は岡山県部分と広島県東部、島根県を新師管に移し、かわりに第11師管から愛媛県の大部分を入れた。愛媛県のうち四国の第11師管に残ったのは、上浮穴郡・周桑郡・新居郡・宇摩郡の4郡である。連隊区では、尾道・浜田の2連隊区を第17師管に移管し、かわりに松山連隊区を第11師管から得て、新たに岩国連隊区を設けた。 第5師管(1907年9月17日以降 - 1924年5月6日)第9旅管広島連隊区 松山連隊区 第21旅管山口連隊区 岩国連隊区
※この「広島県西部・山口県の大部分・4郡を除く愛媛県 (1907 - 1915)」の解説は、「第5師管」の解説の一部です。
「広島県西部・山口県の大部分・4郡を除く愛媛県 (1907 - 1915)」を含む「第5師管」の記事については、「第5師管」の概要を参照ください。
- 広島県西部山口県の大部分4郡を除く愛媛県のページへのリンク