平沼遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 01:29 UTC 版)
平沼遺跡(ひらぬまいせき)は現在の学校所在地にて出土した埋蔵遺跡である。 この遺跡からは鎌倉時代の遺物が出土しており、その主なものとして「素焼き土器」や「カワラケ」などである。この素焼の土器の中には制作時にヘラ整形などが施されているものもある。 遺跡の所在地では小学校が造成される以前、瓦の原料として粘土を採土していた時期があった。このため、遺跡そのものとしては消滅している可能性もあり、またどのような性格の遺跡であったかなど、遺跡の種別や詳細は不明である。なお、出土品はこの粘土を採土していた時期に収集されたものである。 遺跡の名称は青毛字平沼という地名に由来する。
※この「平沼遺跡」の解説は、「久喜市立青毛小学校」の解説の一部です。
「平沼遺跡」を含む「久喜市立青毛小学校」の記事については、「久喜市立青毛小学校」の概要を参照ください。
- 平沼遺跡のページへのリンク