平島館とは? わかりやすく解説

平島館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 08:59 UTC 版)

logo
平島館
徳島県
城郭構造 居館
築城主 足利義維
築城年 天文3年(1534年
主な城主 足利氏
遺構 移築門、移築書院
位置 北緯33度57分7.32秒 東経134度39分18.53秒 / 北緯33.9520333度 東経134.6551472度 / 33.9520333; 134.6551472 (阿南市立阿波公方・民俗資料館)座標: 北緯33度57分7.32秒 東経134度39分18.53秒 / 北緯33.9520333度 東経134.6551472度 / 33.9520333; 134.6551472 (阿南市立阿波公方・民俗資料館)
地図
平島館
テンプレートを表示

平島館(ひらしまやかた)は、阿波国平島庄古津村(現徳島県阿南市那賀川町古津字居)にあった日本の城(館)。別名は阿波公方館

歴史

天文3年(1534年)に足利義維(義冬)が阿波守護細川持隆(氏之)に招かれ3000貫の所領を得て西光寺に入った。その後永禄年間に平島塁を修築して平島館に移った[1]。9代平島公方足利義根文化2年(1805年)に京都へ移るまでの270年間、歴代平島公方が居住した。

江戸時代に入り、蜂須賀家政阿波国に入国すると、蜂須賀氏は平島公方を軽視し、3000貫の所領から100石にまで削減され(しかも名目上は茶料で「領地」としては認められていない)、4代義次を平島又八郎と名乗らせるなど、旧将軍家の権威を認めなかった。足利義根の阿波立ち退き後、その遺構のいくつかは、阿波各地に移築されるなどした。

館跡は、館付近の農民が農地などにしたが、地名だけはそのままにするなど大事に保ってきたので、その地の地名だけでもかつてをしのぶことが出来る。

現在は、主館のあたりが阿南市立阿波公方・民俗資料館となっている。またそれは、ふるさと創生事業で創設されたものである。

歴代の主な館主

主な移築先

  • 古津八幡神社 - 当館の旧三社宮にあった、源義冬寄進灯籠と鳥居を移築。
  • 吉祥寺 - 花垣門などを移築。
  • 地蔵寺 - 玄関と書院を移築。

脚注

  1. ^ 羽ノ浦町史編さん委員会「羽ノ浦町史 歴史編 第一巻」1998年3月30日、p.262

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から平島館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から平島館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から平島館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平島館」の関連用語

平島館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平島館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平島館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS