平島義武
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 07:36 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2016年2月)
|
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 延宝6年2月14日(1678年4月5日) |
死没 | 宝暦11年12月11日(1762年1月5日) |
別名 | 熊八郎[1](通称) |
戒名 | 雲英院殿廓山道空大居士 |
墓所 | 徳島県阿南市那賀川町赤池の西光寺 |
主君 | (蜂須賀綱矩→宗員→宗英→宗鎮→至央→重喜) |
藩 | 阿波徳島藩 |
氏族 | 平島足利家 |
父母 | 父:平島義辰 |
子 | 義宜 |
平島 義武(ひらしま よしたけ)は、江戸時代中期の阿波徳島藩の人物。第7代平島公方。母および妻は『系図纂要』には記載なし。享年84。
脚注
参考文献
- 『系図纂要』
|
|
|
固有名詞の分類
- 平島義武のページへのリンク