平島義寛とは? わかりやすく解説

平島義寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/03 14:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
平島義寛
時代 江戸時代後期
生誕 寛政9年(1797年
死没 文政11年8月19日1828年9月27日[1]
改名 利丸(幼名)→義寛
別名 左衛門(通称
戒名 興正院殿天山道栄大居士[2]
墓所 京都府京都市北区等持院北町の等持院墓地[3]
氏族 平島足利家
父母 父:足利義根
母:猶(西洞院風月の養女、貝塚卜半の娘)
芳丸

平島 義寛(ひらしま よしひろ)は、江戸時代後期の武士

生涯

第9代平島公方平島義根の子として阿波国平島に生まれる。義根は京都の文人と交流が多く何かと物入りのため、文化2年(1805年)に藩主蜂須賀治昭に加増願いを出したが断られたことなどから、阿波を出て京都に移り、足利姓に復した。『系図纂要』では、義寛が父と同行したかについてや、本人および子の没年については触れていない。

義寛は父と同行し京都に移り、その後は桜井家に仕えたという説[4][5]もある。

脚注

  1. ^ 『足利家系譜』阿南市立阿波公方・歴史民俗資料館蔵
  2. ^ 『足利家系譜』阿南市立阿波公方・歴史民俗資料館蔵
  3. ^ 『足利家系譜』阿南市立阿波公方・歴史民俗資料館蔵
  4. ^ 平島足利家は西洞院家や桜井家と縁戚でもあった
  5. ^ 『徳島県史』第3巻 P.9

参考文献

  • 『系図纂要』
  • 徳島県史編さん委員会編 『徳島県史』第3巻 徳島県 1965年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平島義寛」の関連用語

平島義寛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平島義寛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平島義寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS