帰納的用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 02:37 UTC 版)
帰納的用法とは、仮説、原則、科学理論、普遍則をより広く一般化すべく論証を拡張することである。無知に訴える論証をそのような帰納的用法に使うことは誤謬と見なされることが多い。特に学術論文ではその傾向が強く、前提と経験主義的基盤には厳密さが要求される。 しかし、存在が推測される肯定的証拠があり、公平な注意深い調査によってもその証拠が見つからない場合、そのような証拠は存在しないと推測することが適切な場合もある(ただし、これは演繹的証明ではなく、帰納的示唆である)。あるいは、例えば「空は青い」というような人々が合意すると推測することが妥当な前提なら、それをサポートする証拠を提示する必要はないと判断することもある。ただし、このような考え方は認識論の基礎付け主義とも絡み合い、今も議論の的となっている。
※この「帰納的用法」の解説は、「無知に訴える論証」の解説の一部です。
「帰納的用法」を含む「無知に訴える論証」の記事については、「無知に訴える論証」の概要を参照ください。
- 帰納的用法のページへのリンク