市町村保健センターと保健所の対比
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/30 17:28 UTC 版)
「市町村保健センター」の記事における「市町村保健センターと保健所の対比」の解説
市町村保健センター 地域における母子保健・老人保健の拠点。あくまでも、市町村レベルでの健康づくりの場である。 対人サービスが基本となる。 地域における保健・医療・福祉にかかわるさまざまな施設が効果的に機能できるように、 各施設との連携の拠点としての機能が求められる。 保健師がその中心となっている。 センター長は医師である必要はない。 保健所 設置できるのは、都道府県・東京都区部・保健所政令市である。 人口動態統計、栄養改善、医療監視、公共医療事業の向上・改善、精神保健、伝染病の予防を行う。 保健所所長は原則として医師であること。
※この「市町村保健センターと保健所の対比」の解説は、「市町村保健センター」の解説の一部です。
「市町村保健センターと保健所の対比」を含む「市町村保健センター」の記事については、「市町村保健センター」の概要を参照ください。
- 市町村保健センターと保健所の対比のページへのリンク