市比野の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:52 UTC 版)
市比野は平安時代から見える地名であり、薩摩国入来院のうちであった。市比野浦、市比野名、市比野村とも称されていた。 「延喜式」によれば薩摩国駅馬(兵部省駅馬、伝馬の条)に「檪野」(いちのの)駅とあり、駅は延暦23年(804年)に新設されたとされる。これは現在の市比野に比定されているが、入来町浦之名の新留峠下の市野々であろうという説もある。
※この「市比野の成立」の解説は、「樋脇町市比野」の解説の一部です。
「市比野の成立」を含む「樋脇町市比野」の記事については、「樋脇町市比野」の概要を参照ください。
- 市比野の成立のページへのリンク