八幡神社 (沼津市市場町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社 (沼津市市場町)の意味・解説 

八幡神社 (沼津市市場町)

(市場八幡神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 07:14 UTC 版)

八幡神社
所在地 静岡県沼津市市場町3-11
位置 北緯35度5分47.7秒 東経138度51分41.4秒 / 北緯35.096583度 東経138.861500度 / 35.096583; 138.861500座標: 北緯35度5分47.7秒 東経138度51分41.4秒 / 北緯35.096583度 東経138.861500度 / 35.096583; 138.861500
主祭神 譽田別命
例祭 旧暦8月15日
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、静岡県沼津市市場町(いちばちょう)にある神社[1]。地名を冠して市場八幡神社(いちばはちまんじんじゃ)とも。

概要

沼津市役所の北西近隣、「御成橋」を通る御成橋通り(県道139号)沿い、また北西対岸の中央公園から延びる「あゆみ橋」の先にある香貫公園の隣りに鎮座する。

創建不詳だが、古くからこの地に鎮座しており、市場町(いちばちょう)という地名も、八幡神社に市が立ったところから名付けられたとされ、また明治9年(1876年)に湊橋(現・御成橋)ができるまでは、この市場と対岸の上土町との間を結ぶ渡しが、江戸時代から「大渡し」と呼ばれて主要な役割を果たすなど、八幡神社はこの地域の中心的な役割を果たしており、現在でも市場町・御幸町の総鎮守として崇敬を集めている[2][3]

現在の社殿は昭和5年(1930年)に造営され、平成元年(1989年)に屋根の葺き替えと社殿の修繕が行われた[3]

祭神

境内社

脚注

  1. ^ 八幡神社 - 静岡県神社庁
  2. ^ 市場町 - 沼津市
  3. ^ a b 境内由緒書



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡神社 (沼津市市場町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社 (沼津市市場町)」の関連用語

1
50% |||||

八幡神社 (沼津市市場町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社 (沼津市市場町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (沼津市市場町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS