八幡神社 (横須賀市鴨居)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社 (横須賀市鴨居)の意味・解説 

八幡神社 (横須賀市鴨居)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 15:50 UTC 版)

八幡神社 はちまんじんじゃ

拝殿
所在地 神奈川県横須賀市鴨居3ー5ー5
位置 北緯35度14分57.2秒 東経139度44分3.6秒 / 北緯35.249222度 東経139.734333度 / 35.249222; 139.734333座標: 北緯35度14分57.2秒 東経139度44分3.6秒 / 北緯35.249222度 東経139.734333度 / 35.249222; 139.734333
主祭神 誉田別尊素盞嗚尊
社格 村社
創建 養和元年(1181年
別名 鴨居八幡神社
例祭 八幡神社:9月15日
須賀神社:7月7日 (7月最終土日)
地図
八幡神社
テンプレートを表示
鳥居

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、神奈川県横須賀市鴨居にある神社[1]。地名を冠して鴨居八幡神社(かもいはちまんじんじゃ)とも称される[1]

現在は東叶神社兼務社となっている。

概要

走水地区と浦賀地区の狭間、鴨居地区の沿岸、鴨居漁港・鴨居海岸の目前に鎮座している。

創建は養和元年(1181年)、源頼朝に命じられた鴨居の領主・三浦義春(三浦義明の四男)が、鶴岡八幡宮から勧請して建立したとされる[1][2][3]

元は北東近隣(現・鴨居コミュニティセンター)に鎮座していて合祀されたと考えられる須賀神社牛頭天王社)の性格が色濃く出ており、祭礼も7月最終土日に行われる須賀神社(牛頭天王社)の夏祭り(いわゆる祇園祭り)が中心になっている[3]

祭神

祭事

  • 1月1日 - 歳旦祭
  • 1月15日 - 祈年祭(初神楽)
  • 2月上午の日 - 初午
  • 5月25日 - 例祭
  • 6月30日 - 大祓
  • 7月最終土日 - 須賀神社例大祭(お浜降り/とっぴきぴー踊り)
  • 9月15日 - 例大祭
  • 11月25日 - 新嘗祭(終神楽(しまいかぐら))
  • 12月31日 - 大祓式

脚注

  1. ^ a b c 八幡神社 - 神奈川県神社庁
  2. ^ 由緒 - 鴨居八幡神社
  3. ^ a b 八幡神社(浦賀散策ルート3 観音崎コース) - 横須賀市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡神社 (横須賀市鴨居)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社 (横須賀市鴨居)」の関連用語

八幡神社 (横須賀市鴨居)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社 (横須賀市鴨居)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (横須賀市鴨居) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS