八幡神社 (狭山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社 (狭山市)の意味・解説 

八幡神社 (狭山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 11:00 UTC 版)

八幡神社

拝殿
所在地 埼玉県狭山市入間川3-6-14
位置 北緯35度51分25.2秒 東経139度24分31.5秒 / 北緯35.857000度 東経139.408750度 / 35.857000; 139.408750座標: 北緯35度51分25.2秒 東経139度24分31.5秒 / 北緯35.857000度 東経139.408750度 / 35.857000; 139.408750
主祭神 応神天皇
社格 村社
別名 狭山八幡神社
例祭 4月15日 (春季)
9月15日 (秋季)
地図
八幡神社
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県狭山市入間川にある神社[1][2]。地名を冠して狭山八幡神社(さやまはちまんじんじゃ)とも称される。

概要

狭山市駅の西方、狭山市役所前の県道50号(狭山中央通り)を北西へと進んだ先に鎮座している。

過去の数度の火災による古記録の焼失により、その創建年は不詳だが、社宝「砂破利のつぼ」の推定年代から、室町時代初期と推定されている[2][3]

同社に残る『八幡神社縁起』によると、元弘3年(1333年)5月に新田義貞が鎌倉幕府を攻めるため当地へ兵を進めた際、戦勝祈願に参拝したとあり、境内には義貞が馬をつないだという「駒つなぎの松」がある[2]

祭神

境内社

文化財

  • 本殿 - 市指定文化財
  • 八幡神社鹿子舞 - 市指定文化財
  • さはりの壷 - 県指定文化財

脚注

  1. ^ 八幡神社 - 埼玉県神社庁
  2. ^ a b c 八幡神社 - 狭山市
  3. ^ 由緒 - 八幡神社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡神社 (狭山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社 (狭山市)」の関連用語

八幡神社 (狭山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社 (狭山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (狭山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS