熊野神社 (川越市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野神社 (川越市)の意味・解説 

熊野神社 (川越市)

(川越熊野神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 13:35 UTC 版)

熊野神社

拝殿
所在地 埼玉県川越市連雀町17-1
位置 北緯35度55分8.8秒 東経139度28分59.1秒 / 北緯35.919111度 東経139.483083度 / 35.919111; 139.483083座標: 北緯35度55分8.8秒 東経139度28分59.1秒 / 北緯35.919111度 東経139.483083度 / 35.919111; 139.483083
主祭神 熊野大神
社格 村社
創建 天正18年(1590年
別名 おくまんさま
例祭 4月15日:新春例大祭
10月15日:秋季例大祭
地図
テンプレートを表示

熊野神社(くまのじんじゃ)は、埼玉県川越市連雀町にある神社。地名を冠して川越熊野神社(かわごえくまのじんじゃ)とも[1][2]

概要

西武新宿線本川越駅東口から、県道229号を北上した連雀町交差点の先の東側に鎮座している。

創建は天正18年(1590年)で、蓮馨寺の然誉文応僧正が紀州熊野より勧請したとされる[3]1933年10月に中央通り(現在の埼玉県道12号229号)が開通したことで、蓮馨寺と道を隔てる形になった[4]

祭神

境内

運試し輪投げと加祐稲荷神社
  • 本殿・拝殿
  • むすびの庭
  • ジャンボ八咫烏様
  • 神楽殿
  • 社務所
  • おみくじ舎
  • 手水舎
  • 運試し輪投げ
  • 宝池(弁天池)
  • 狂歌師・元杢網(もとのもくあみ)歌碑「山ざくら 咲けば白雲 散れば雪 花見てくらす 春ぞすくなき」

境内社

祭事

  • 1月1日 - 元朝祭
  • 2月11日 - 紀元祭
  • 2月23日 - 天長祭
  • 3月第1日曜日 - 祈年祭
  • 4月15日 - 新春例大祭
  • 4月29日 - 昭和祭
  • 10月15日 - 秋季例大祭
  • 10月第2日曜日 - 神嘗報告祭
  • 11月3日 - 明治祭
  • 11月23日 - 新嘗祭
  • 12月3日 - 川越酉の市

--

  • 毎月第3日曜 - 銭洗弁天の縁日

交通

最寄駅は西武新宿線本川越駅

脚注

  1. ^ 川越熊野神社 - 川越市
  2. ^ 川越熊野神社 - 川越観光協会
  3. ^ 由緒 - 川越熊野神社
  4. ^ 小泉功、斎藤貞夫『川越・城と町まちの歴史』聚海書林、1982年、117頁。NDLJP:9642730/62 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊野神社 (川越市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野神社 (川越市)」の関連用語

熊野神社 (川越市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野神社 (川越市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野神社 (川越市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS