熊野神社 (掛川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野神社 (掛川市)の意味・解説 

熊野神社 (掛川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 03:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
熊野神社
所在地 静岡県掛川市大渕14290
位置 北緯34度40分22.44秒
東経138度1分48.46秒
主祭神 素佐之男命
社格 郷社
創建 大宝元年
例祭 10月17日
テンプレートを表示

熊野神社(くまのじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。祭神は素佐之男命旧社格郷社

由緒

熊野神社は、大宝元年(701年紀伊国熊野大権現を移し祀り、大新井の氏神となる。言い伝えによると三熊野神社の五伴の神、今駒明神であるとされている。

明治8年(1875年)郷社となり、社領として五石五斗の土地を有していたが明治8年上地した。昭和11年(1936年)社殿を新築し、現在は新井と野賀の氏神となる。 [1]

参考文献

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町

脚注

  1. ^ 「大須賀町誌」を参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野神社 (掛川市)」の関連用語

熊野神社 (掛川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野神社 (掛川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野神社 (掛川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS