川村イタキシロマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川村イタキシロマの意味・解説 

川村イタキシロマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 08:33 UTC 版)

かわむら いたきしろま
川村 イタキシロマ
1937年昭和12年)頃のイタキシロマ
生誕 不詳
北海道美幌町
死没 1943年(昭和18年)
北海道旭川市
国籍 日本
民族 アイヌ民族
肩書き アイヌ博物館(現、川村カ子トアイヌ記念館)館長
配偶者 (妻)アベナンカ(タネモンコロ)
子供 カ子ト、才登、コヨ
親戚 (孫)兼一、(孫)カヨ

川村イタキシロマ(かわむらイタキシロマ、? - 1943年)は、アイヌの首長。民族活動家で、川村カ子トアイヌ記念館の創設者である。

概要

生年不詳。美幌より旭川近郊・忠別川コタンに移り住んだアイヌの一族の7代目である[1]アイヌ名・イタキシロマは、アイヌ語で「言葉に重みがある=嘘をつかない」の意。

後に、コタンの指導者であるコタンコㇿクㇽ(村おさ)となり、1876年明治9年)に石狩川の河畔に住むことから「川村」の日本苗字を名乗る[1]。妻はアベナンカ(タネモンコロ)[2]1887年(明治20年)に、開拓使による強制移住により、旭川西方の近文コタンに移り住む[3]。息子に、川村カ子トがいる[4]。カ子トは日本国有鉄道の測量技手として活躍した[4][注釈 1]

1916年大正5年)、アイヌ民族資料を集めた場所を設け一般市民に公開。これが「川村カ子トアイヌ記念館」の前身となったアイヌ博物館である[3]1931年昭和6年)頃、『人類学雑誌』に「キケウシパスイについて」という談話を残している[6]

1943年(昭和18年)に死去した[1]

脚注

注釈

  1. ^ 女婿(娘コヨの夫)の貝澤藤蔵は、1928年4月から1930年頃まで長野県天竜峡で川村カ子トが率いる鉄道測量隊の一員として働いた[5]

出典

参考文献

  • 金倉義慧 『旭川・アイヌ民族の近現代史』高文研、2006年4月。ISBN 978-4874983621 
  • 川村兼一 著「川村家のひとびと」、イヨマンテ実行委員会 編 『イヨマンテ―上川地方の熊送りの記録』小学館、1985年11月。 ISBN 978-4096803110 
  • 小柳誠之 編「(別冊)文献上のエカシとフチ」 『エカシとフチ―北の島に生きたひとびとの記録』札幌テレビ放送、1983年。ASIN B000J7959G 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川村イタキシロマ」の関連用語

川村イタキシロマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川村イタキシロマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川村イタキシロマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS