川岸近衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川岸近衛の意味・解説 

川岸近衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 06:45 UTC 版)

川岸 近衛(かわぎし このえ、1938年1月19日 - 2022年5月21日[1])は、日本ジャーナリスト読売新聞社論説副委員長や、証券取引等監視委員会委員などを務めた。

人物・経歴

1961年一橋大学経済学部卒業[2]。大学在学中は宮崎省吾平尾光司、飯沼健真、酒井武史らと学生運動に参加し、一橋新聞編集長も務めた[3]。大学卒業後読売新聞社入社。1983年経済部次長。1988年論説委員。1992年論説副委員長。1998年証券取引等監視委員会委員。2004年三菱自動車工業企業倫理委員会委員。税制調査会特別委員、資金運用審議会専門委員、海運造船合理化審議会専門委員、航空審議会委員なども歴任した[2][4]

北海道支社勤務時代の1960年に、札幌市立山の手養護学校の生徒から王貞治宛のファンレターを託され、その後長く続きゴールデンスピリット賞へと到る同校への慰問のきっかけを作った[5]

著作

著書

  • 『ヨーロッパ再発見』(読売新聞外報部編, 共著)読売新聞社 1978年
  • 『日本の国際収支 : 構造変化と均衡への道』教育社 1979年
  • 『巻き返すアメリカ経済 : 現地取材班リポート』(読売新聞経済部著)読売新聞社 1981年
  • 『日章丸事件 : イラン石油を求めて』(読売新聞戦後史班編, 共著)冬樹社 1981年
  • 『ルポ・アメリカNow』(読売新聞アメリカ取材団著)読売新聞社 1982年
  • 『環太平洋の時代』(読売新聞経済部編, 共著)読売新聞社 1985年

訳書

  • デビッド・レイ『首相はスパイ? : 英秘密情報機関の陰謀』読売新聞社 1990年

脚注

[脚注の使い方]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川岸近衛」の関連用語

川岸近衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川岸近衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川岸近衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS