川の流れはバイオリンの音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > NHKのスペシャルドラマ > 川の流れはバイオリンの音の意味・解説 

川の流れはバイオリンの音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 20:14 UTC 版)

川の流れはバイオリンの音』(かわのながれはバイオリンのおと)は、NHKが制作した、音楽を題材としたテレビドラマである。正式なタイトルは『NHK特集 川の流れはバイオリンの音 〜イタリア・ポー川〜』。

概要

本作の製作・演出は佐々木昭一郎。主演は中尾幸世。第36回芸術祭ドラマの部大賞受賞[1]。初出はNHK総合テレビ「NHK特集」で、放送日時は1981年5月1日19時30分 - 20時50分。1982年には海外版も制作された。何度か再放送され、他の佐々木作品と並んでDVD化の要望も高い[独自研究?]

佐々木作品『夢の島少女』(1974年)でデビューした中尾が、同じく佐々木作品『四季・ユートピアノ』(1980年)に続いて調律師「栄子(A子)」に扮し主演した。作中A音の特異性には言及があるが、『四季…』でピアノ調律師として独立した榮子と本作の栄子とが同一人物であるかは明示されていない。

妹のヴァイオリンを壊してしまったA子はクレモナのヴァイオリン工房を訪れる。そこで出会うのは、イタリアポー川の人々である。白馬のルイジ、漁師マリオ、アントニオ、ルーカ少年…… 歌声、楽器の音、自然の音、町の音と共にA子は彼等と出会い別れていく。

A子の独白によって進行するドキュメンタリー風の作品で、あえて配役に現地の素人を起用した点も作風を支えている。ヴィヴァルディ四季』第4楽章の第2主題「暖炉の火」が頻用される。

佐々木はこのシリーズを更に続け、後の2作を含め、

  • 『川の流れはバイオリンの音 〜イタリア・ポー川〜』(1981年)
  • 『アンダルシアの虹 川(リバー) スペイン編』(1983年)
  • 『春・音の光 川(リバー) スロバキア編』(1984年)

を総称して「川3部作」と呼ぶ。

脚注

  1. ^ 文化庁芸術祭賞受賞一覧」 文化庁、2009年8月12日 閲覧

関連文献

外部リンク





川の流れはバイオリンの音と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から川の流れはバイオリンの音を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から川の流れはバイオリンの音を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から川の流れはバイオリンの音 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川の流れはバイオリンの音」の関連用語

川の流れはバイオリンの音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川の流れはバイオリンの音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川の流れはバイオリンの音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS