峯高院とは? わかりやすく解説

登久姫

(峯高院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 07:41 UTC 版)

とくひめ
登久姫
(福姫)
生誕 1576年
岡崎城
死没 1607年12月7日(31歳)
信濃飯田城

登久姫(とくひめ、天正4年(1576年) - 慶長12年10月18日1607年12月7日))は、松平信康徳川家康長男)の長女。母は徳姫織田信長の娘)。信濃松本藩初代藩主・小笠原秀政の正室。名は福姫(ふくひめ)ともいう。法名は峯高院。

生涯

天正4年(1576年)3月、岡崎城で生まれた。登久姫が4歳の時に父が切腹し、翌年に母が美濃に帰ったため、登久姫と妹・熊姫は祖父・家康と側室の西郡局に養育された。天正17年(1589年)8月、豊臣秀吉の仲介で小笠原氏当主・小笠原秀政と結婚し、秀政との間に六男二女をもうけた。慶長12年(1607年)10月、 信濃飯田城にて32歳で「ホウソウ」により急逝した[1]

子女

墓所

飯田市の峯高寺にある「福姫の墓」

登久姫(福姫)の位牌は福岡県京都郡の平照山峯高寺にあるが、墓(宝篋印塔)は、長野県飯田市松尾町の峯高寺にある[1]。墓には徳川家の三つ葉葵の紋が刻まれている[2]。脇には、「福姫の墓」として飯田観光協会の案内板が建てられている。

小笠原氏は松本城明石城小倉城に転封していったが、それぞれの城下町には峯高寺という寺院が建立され、飯田の峯高寺が伝えられていった[3]

登場作品

脚注

  1. ^ a b 南信州文化財の会『わがムラの石造文化財2』、2020年、93-94頁 熊谷明「福姫の墓(飯田市松尾町)-徳川家康の孫娘-」
  2. ^ 中日新聞平成27年10月30日
  3. ^ 牧村雪彦『信州飯田 郷土人物講談12話』南信州新聞社出版局、2001年、pp.47-64
  4. ^ 大河ドラマ「どうする家康」に登場した福姫(登久姫) 南信州ナビ

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜』
  • 『徳川諸家系譜 第二』

峯高院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)

徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「峯高院」の解説

信康長女

※この「峯高院」の解説は、「徳川家康 (山岡荘八)」の解説の一部です。
「峯高院」を含む「徳川家康 (山岡荘八)」の記事については、「徳川家康 (山岡荘八)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「峯高院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峯高院」の関連用語

峯高院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峯高院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登久姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康 (山岡荘八) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS