岩城親隆_(下総守)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩城親隆_(下総守)の意味・解説 

岩城親隆 (下総守)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/13 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
岩城親隆
時代 室町時代後期
生誕 不明
死没 不明[1]
別名 通称:平次郎[2]
戒名 明寅[2]/明寅虎山[3]
墓所 福島県いわき市 禅勝山龍門寺/陸奥国岩城郡大館の青雲院[2]
官位 従五位下[2]下総[4]左京大夫[2][3]
氏族 岩城氏
父母 父:岩城隆忠、母:結城長朝娘?[3]
兄弟 男子、親隆
岩城隆平(隆衡)娘[4][5]
大館隆景室[5]常隆、車隆景

岩城 親隆(いわき ちかたか)は、室町時代後期の武将岩城氏10代当主。陸奥国大館城主。

岩城氏庶流・白土氏の出身であった岩城隆忠の次男[2]として誕生。父・隆忠の代には嘉吉2年(1442年)からの嘉吉の内紛による一族の内訌を克服し、白土系岩城氏の優勢を確保していた。親隆も永享12年(1440年)、結城合戦での軍忠を賞され、室町幕府6代将軍足利義教から御感書を下賜されている[3]寛正3年(1462年)、父・隆忠の死去を受け家督を継ぐ[6]

家督を継いだ親隆は、対立する岩城氏一門の岩崎氏や楢葉氏を滅ぼし勢力を広げた。また、文明6年(1474年1月20日結城政朝と同盟を結び[7]、台頭しつつあった相馬高胤に対抗した。高胤はこの親隆の動きに対し、白河結城氏との友好関係の維持に努める一方で、岩城氏の同族で家中が乱れていた標葉氏への攻勢を強めることになる。

隠居し家督を子・常隆に家督を譲った後も共同統治し、常陸国佐竹氏の内紛に介入するなどし勢力を広げた。

岩城氏の本城は父の代に従来の長友館から白土城に移転していたが、親隆は岩崎氏旧領の大館城に本城を移した。隠居後は白土城に留まっている。子・隆景は車城に進出し岩城氏系車氏の祖となっている。

脚注

  1. ^ 『史料綜覧』第7編之907 723頁には、親隆が嘉吉元年(1441年)12月29日に卒したとあるが、時期的に合致しないので誤植と思われる。
  2. ^ a b c d e f 『岩城系譜』
  3. ^ a b c d 『仁科岩城系図』
  4. ^ a b 『岩城系図』
  5. ^ a b 『寛政重修諸家譜』
  6. ^ 『史料綜覧』第7編之908 141頁
  7. ^ 大日本史料』第8編之7 349頁

出典

  • 『後花園天皇紀』(「自嘉吉元年十一月至同年十二月」・「寛正三年四月至五月」)
  • 『岩城系譜』
  • 『岩城系図』
  • 寛政重修諸家譜』(五百十二)
  • 『仁科岩城系図』
  • 『白川文書』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩城親隆_(下総守)」の関連用語

岩城親隆_(下総守)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩城親隆_(下総守)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩城親隆 (下総守) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS