岡田温_(農業技師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡田温_(農業技師)の意味・解説 

岡田温 (農業技師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 15:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岡田温

岡田 温(おかだ ゆたか、明治3年6月20日1870年7月18日)-昭和24年(1949年7月25日)は、明治・大正・昭和期の農業技師。後に衆議院議員を務めた。

伊予国久米郡(後に愛媛県温泉郡石井村を経て松山市)出身。明治32年(1899年)に東京帝国大学卒業後、全国農事会に務めるが、家庭の事情によって1年で帰郷して農業を継ぐが、温泉郡の要請を受けて郡の農業技師となり実績を挙げ、次いで明治38年(1905年)には愛媛県の農業技師となった。明治41年(1908年)に別子銅山四阪島製錬所からの煙害が問題化した際には、農民達とともに住友財閥の責任を追及、住友側もこれを認めて再発防止策と賠償に応じた。

大正10年(1921年)から15年にわたって帝国農会幹事を務め、簿記を活用して生産における生産費の計算を行い、小規模な自作農が経営可能な農業経営の確立と普及に努めた。また、第2次護憲運動を支持する立場から第15回衆議院議員総選挙に立候補して当選、普通選挙法と農業問題を取り上げたが1期で引退する。昭和11年(1936年)に帝国農会を退くが、昭和14年(1939年)には石井村の村長に選ばれた。その後も愛媛県食糧営団理事長・愛媛県農民組合連合会長を務め、戦中・戦後を通じて愛媛県の農業発展に尽くした。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田温_(農業技師)」の関連用語

岡田温_(農業技師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田温_(農業技師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田温 (農業技師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS