岡田村 (長野県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 03:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| おかだむら 岡田村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年8月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 岡田村、新村、今井村、和田村、神林村、笹賀村、芳川村、寿村、 里山辺村、入山辺村 → 松本市 |
| 現在の自治体 | 松本市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 |
| 都道府県 | 長野県 |
| 郡 | 東筑摩郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 10.41km2 |
| 総人口 | 3,285人 (1950年国勢調査) |
| 隣接自治体 | 松本市・本郷村・錦部村・上川手村 |
| 岡田村役場 | |
| 所在地 | 長野県東筑摩郡岡田村大字岡田町字立石488番地2 |
| 座標 | 北緯36度16分03秒 東経137度58分43秒 / 北緯36.26753度 東経137.97875度座標: 北緯36度16分03秒 東経137度58分43秒 / 北緯36.26753度 東経137.97875度 |
| ウィキプロジェクト | |
岡田村(おかだむら)は、1954年まで長野県中西部に存在した村。1954年8月1日に昭和の大合併で松本市に編入された。
歴史
- 1875年(明治8年)1月23日 - 筑摩県筑摩郡横田村・大村・水汲村・岡田町村・伊深村・三才山村・洞村・惣社村・原村・稲倉村・松岡村・下岡田村・浅間村が合併して岡本村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 岡本村が長野県の所属となる。
- 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、東筑摩郡の所属となる。
- 1882年(明治15年)2月24日 - 岡本村が分割して横田村・大村・水汲村・岡田町村・伊深村・三才山村・洞村・惣社村・原村・稲倉村・松岡村・下岡田村・浅間村となる(横田村・大村・水汲村・三才山村・洞村・惣社村・原村・稲倉村・浅間村は後に本郷村の一部となる)。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、岡田町村・伊深村・松岡村・下岡田村の区域をもって岡田村が発足。
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 松本市に編入。同日岡田村廃止。
歴史
北国西街道が通り、岡田町に岡田宿が置かれていた。
行政
教育
- 岡田村立岡田小学校
- 組合立女鳥羽中学校
関連項目
- 岡田村 (長野県)のページへのリンク