和田村 (長野県東筑摩郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 03:01 UTC 版)
わだむら 和田村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年8月1日 |
廃止理由 |
編入合併 和田村、新村、今井村、神林村、笹賀村、吉川村、寿村、岡田村、里山辺村、入山辺村 → 松本市 |
現在の自治体 | 松本市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 |
都道府県 | 長野県 |
郡 | 東筑摩郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 7.77 km2 |
総人口 |
4,067人 (1950年1月1日) |
隣接自治体 | 松本市・新村・波田村・山形村・神林村・今井村 |
和田村役場 | |
所在地 | 長野県東筑摩郡和田村町1778 |
座標 | 北緯36度12分17秒 東経137度54分59秒 / 北緯36.20469度 東経137.91644度座標: 北緯36度12分17秒 東経137度54分59秒 / 北緯36.20469度 東経137.91644度 |
ウィキプロジェクト |
和田村(わだむら)は長野県に存在した村(1875年10月25日-)。1954年8月1日に昭和の大合併で松本市に編入された。
地理
村の形は三角形だった(東方向にむかってとがっていた)。南西から東北へゆるやかな傾斜がある。
歴史
- 1874年(明治7年)10月25日 - 筑摩県筑摩郡境村・下和田村・和田町村・蘇我村・衣外村・殿村・和田中村・南和田村が合併して和田村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。
- 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、東筑摩郡の所属となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、和田村が単独で自治体を形成。
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 松本市に編入。同日和田村廃止。
行政
- 廃止時の村長:上条安雄(1947年5月5日就任)
教育
- 和田村立和田小学校
- 組合立高綱中学校(現市立高綱中学校)
交通
道路
- 主要地方道:長野県道48号松本環状高家線
- 県道:長野県道新田松本線(山形街道)
出身有名人
関連項目
- 和田村_(長野県東筑摩郡)のページへのリンク