和田村 (静岡県浜名郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 05:44 UTC 版)
| わだむら 和田村  | 
    |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年3月31日 | 
| 廃止理由 |  編入合併 笠井町、長上村、和田村、中ノ町村 → 浜松市  | 
    
| 現在の自治体 | 浜松市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
    
| 地方 | 中部地方、東海地方 | 
| 都道府県 | 静岡県 | 
| 郡 | 浜名郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 4.47 km2. | 
| 総人口 |  6,477人 (1953年12月末)  | 
    
| 隣接自治体 |  浜松市 中ノ町村、長上村、飯田村  | 
    
| 和田村役場 | |
| 所在地 | 静岡県浜名郡和田村 | 
| 座標 | 北緯34度43分38秒 東経137度47分15秒 / 北緯34.72719度 東経137.78756度座標: 北緯34度43分38秒 東経137度47分15秒 / 北緯34.72719度 東経137.78756度 | 
 ![]() 西遠地域の町村制施行時の町村。51が橋田村。  | 
    |
| ウィキプロジェクト | |
和田村(わだむら)は、かつて静岡県長上郡・浜名郡に属していた村である。現在の浜松市中央区南東部にあたる。本項では発足時の名称である橋田村(はしだむら)についても記す。
地理
-  
     
    安間川
 -  
     
    和田村があった浜松平野と天竜川
 
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により篠ヶ瀬村、永田村、橋羽村、長鶴村、龍光村、半場村、安間村、安間新田村、北島村、薬師村、薬師新田村が合併して長上郡橋田村が発足。
 - 1891年(明治24年)6月12日 - 橋田村が和田村に改称。
 - 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により所属郡が浜名郡に変更。
 - 1954年(昭和29年)3月31日 - 浜松市に編入。同日和田村廃止。
 - 2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市が政令指定都市に移行し、旧村域は東区の所属となる。
 - 2024年(令和6年)1月1日 - 浜松市の行政区再編に伴い、旧村域が中央区となる。
 
交通
   鉄道
道路
教育
   小学校
- 和田村立和田小学校[1]
 
中学校
- 和田村立和田中学校→和田村中ノ町村組合立天竜中学校[2]
 
名所・旧跡
- 金原明善翁生家・記念館
 
-  
     
    金原明善翁生家・記念館
 -  
     
    金原明善
 
出身者
脚注
参考文献
| 
       
       出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
        | 
    
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 22 静岡県』角川書店、1982年
 
関連項目
- 和田村 (静岡県浜名郡)のページへのリンク
 
