岡田仁志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡田仁志の意味・解説 

岡田仁志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 04:09 UTC 版)

岡田 仁志(おかだ ひとし、1965年昭和40年) - )は、日本社会学者2000年大阪大学国際公共政策博士を経て、現在は2007年より国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授。

専門は、国際公共政策、貨幣通貨電子マネーおよびその法制度。 日本銀行金融研究所が設置した「中央銀行デジタル通貨に関する法律問題研究会」のメンバーとして報告書の作成に携わる [1]

略歴

1965年(昭和40年) 誕生

1988年(昭和63年) 東京大学法学部第一類 卒業

1989年(平成元年) 東京大学法学部第二類 卒業

1989年(平成元年) 東京大学法学部第二類 卒業

1999年(平成11年) 大阪大学大学院国際公共政策研究科 博士後期課程 退学

2000年(平成12年) 国立情報学研究所 人間・社会情報研究系 助教授

2004年(平成18年) 総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 准教授

2006年(平成18年) 国立情報学研究所 情報社会相関研究系 助教授

2007年(平成19年) 国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授[2]

著書

  • 岡田仁志『リブラ : 可能性、脅威、信認』日本経済新聞出版社、2019年。ISBN 978-4532916602 
  • 岡田仁志(分担執筆:第1編 [コラム] 電子マネーから仮想通貨まで)『資金決済法の理論と実務』日本経済新聞出版社、2019年。ISBN 4326403616 
  • 岡田仁志『報告書「キャッシュレス社会の進展と金融制度のあり方」』一般社団法人 全国銀行協会、2018年。 
  • 岡田仁志『決定版 ビットコイン&ブロックチェーン』東洋経済新報社、2018年。ISBN 978-4492681435 
  • 岡田仁志, 高橋郁夫, 山崎重一郎(担当:共著)『仮想通貨 『技術・法律・制度』--- ビットコインを解剖する』東洋経済新報社、2019年。ISBN 978-4492681381 

脚注

出典

  1. ^ 日本銀行HP”. 2020年7月14日閲覧。
  2. ^ researchmap”. 2020年7月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡田仁志のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田仁志」の関連用語

岡田仁志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田仁志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田仁志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS