岡本亮輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡本亮輔の意味・解説 

岡本亮輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 16:50 UTC 版)

岡本 亮輔
おかもと りょうすけ
人物情報
生誕 1979年(45 - 46歳)
日本東京都
出身校 筑波大学大学院人文社会科学研究科
学問
研究分野 宗教学
宗教社会学
観光学
研究機関 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
学位 博士(文学)(筑波大学)
学会 日本観光研究学会
日本宗教学会
「宗教と社会」学会
コンテンツ・ツーリズム学会
主な受賞歴 2012年 日本宗教学会
テンプレートを表示

岡本亮輔(おかもと りょうすけ、1979年 - )は、日本の宗教学者北海道大学教授。専攻は宗教学宗教社会学フランス日本をフィールドとした現代宗教論、聖地観光論。

来歴

東京都生まれ。立命館大学文学部哲学科卒。2010年筑波大学大学院人文社会科学研究科修了、「ポスト世俗化の宗教変容と宗教社会学の再構築 現代フランスの聖地巡礼についての宗教社会学的研究」で博士(文学)の学位を取得。2015年北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院准教授。

2012年『聖地と祈りの宗教社会学』で日本宗教学会賞受賞[1]

2022年10月、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院国際広報メディア・観光学院教授。

著書

  • 『聖地と祈りの宗教社会学 巡礼ツーリズムが生み出す共同性』春風社 2012
  • 『聖地巡礼 世界遺産からアニメの舞台まで』中公新書 2015
  • 『江戸東京の聖地を歩く』ちくま新書 2017
  • 『宗教と日本人 葬式仏教からスピリチュアル文化まで』中公新書 2021

共編著

  • 『宗教と社会のフロンティア 宗教社会学からみる現代日本』高橋典史・塚田穂高共編著 勁草書房 2012
  • 『聖地巡礼ツーリズム』星野英紀山中弘共編 弘文堂 2012
  • 『ホッピー文化論』ホッピー文化研究会編 碧海寿広・藤野陽平・濱雄亮・高橋典史・小林宏至共著 ハーベスト社 2016
  • 『フィールドから読み解く観光文化学』西川克之・奈良雅史共編著 ミネルヴァ書房 2019
  • 『いま私たちをつなぐもの 拡張現実時代の観光とメディア』山田義裕共編 弘文堂 2021

翻訳

  • メレディス・B.マクガイア『宗教社会学 宗教と社会のダイナミックス』山中弘・伊藤雅之共訳 明石書店 2008

論文

脚注

出典

  1. ^ 『聖地巡礼』『江戸東京の聖地を歩く』著者紹介、および外部リンク

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本亮輔」の関連用語

岡本亮輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本亮輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本亮輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS