山路之徽とは? わかりやすく解説

山路之徽

(山路主徽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 03:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山路 之徽(やまじ ゆきよし、享保14年(1729年)- 安永7年1月30日1778年2月26日))は、江戸時代中期の儒学者蘭学者和算家天文学者地理学者江戸幕府天文方山路主住の嫡男。通称・久次郎。別名・主徽・主長。妻は大橋重幸の娘。

経歴

江戸に生まれ、数学を父および久留島義太から学ぶ。宝暦10年(1760年)に部屋住みのまま暦作測量御用に任じられて、戸板保佑・船山輔之とともに父を補佐した。明和3年7月18日(1766年8月23日)に御目見得になる。安永2年3月7日(1773年3月29日)に父の跡を継いで小普請に配属されたが、安永6年5月3日(1777年6月8日)に評定所勤役儒者となった。翌年病死する。子供に先立たれたため、同門の仙台藩士小倉雅久の子徳風を養子にした。

世界地理の研究のために、青木昆陽前野良沢オランダ語を学んだ。著書に『蘭学緒言』(年次不明)・『萬国地理図説』(安永4年(1775年))などがある。

墓は東京都台東区大泉寺にある。

参考文献

  • 沼田次郎「山路之徽」(日蘭学会 編『洋学史事典』(雄松堂出版、1984年) ISBN 978-4-841-90002-6
  • 中山茂 編『天文学人名辞典』(『現代天文学講座』別巻)(恒星社厚生閣、1983年) ISBN 978-4-769-90073-3
  • 武内博 編著『日本洋学人名事典』(柏書房、1994年) ISBN 978-4-760-11104-6




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山路之徽」の関連用語

山路之徽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山路之徽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山路之徽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS