山谷 清志とは? わかりやすく解説

山谷清志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 03:04 UTC 版)

山谷 清志(やまや きよし、1954年4月25日 - )は、日本政治学者同志社大学政策学部教授。専門は行政学、政策評価論、行政責任論。今村都南雄に師事。

来歴

学歴

職歴

著書

単著

  • 『政策評価の理論とその展開』(晃洋書房、1997年)
  • 『政策評価の実践とその課題』(萌書房、2006年)
  • 『政策評価』(ミネルヴァ書房、2012年)
  • 『日本の政策評価』(晃洋書房、2025年)

編著

  • 『公共部門の評価と管理』(晃洋書房、2010年)
  • 『男女共同参画政策』(共編著 晃洋書房、2015年)

共著

  • 西尾勝村松岐夫編 『市民と行政(講座行政学 第6巻)』(有斐閣、1995年)
  • 佐々木信夫編 『政策開発』(ぎょうせい、1998年)
  • 新藤宗幸編 『住民投票』(ぎょうせい、1999年)
  • 西尾勝編 『行政評価の潮流』(財団法人行政管理研究センター、2000年)
  • 今村都南雄編 『日本の政府体系』(成文堂、2002年)
  • 福田耕治・真渕勝縣公一郎編 『行政の新展開』(法律文化社、2002年)
  • Furubo, Jan-Eric, Rist, Ray C., Sandahl,Rolf, eds.,International Atlas of Evaluation (New Brunswick,Transaction Publishers、2002)
  • 今川晃編 『自治体の創造と市町村合併』(第一法規、2003年)
  • 西尾隆編 『住民コミュニティとの協働(自治体改革9)』(ぎょうせい、2004年)
  • 村松岐夫編 『公務改革の突破口』(東洋経済新報社、2008年)
  • 湊直信・藤田伸子編 『開発援助の評価とその課題』(財団法人国際開発高等教育機構、2008年)
  • 足立幸男編 『持続可能な未来のための民主主義』(環境ガバナンス叢書8、ミネルヴァ書房、2009年)
  • 新川達郎編 『政策学入門』(法律文化社、2013年)
  • Adachi,Yukio,et.al. eds., Policy Analyasis in Japan, (Policy Press, 2015)

所属学会

脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “博士論文『政策評価の理論とその展開 : 政府のアカウンタビリティ』”. 2023年4月1日閲覧。
  2. ^ http://evaluationjp.org/outline/directors.html
  3. ^ http://www.js-pa.org/?page_id=1678
先代
飯山常成
外務省考査・政策評価官
2003年 - 2004年
次代
杵渕正巳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山谷 清志」の関連用語

山谷 清志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山谷 清志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山谷清志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS