板垣好樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 板垣好樹の意味・解説 

板垣好樹

板垣好樹の俳句

ねこじゃらしの考える首霧の中
菜の花は古来しなう身笛太鼓
 

板垣好樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 17:26 UTC 版)

板垣 好樹(いたがき よしき、1933年8月20日-1993年6月26日)は、日本俳人群馬県伊勢崎市生まれ。本名は好昭。 月刊『俳句人』編集長(1973-1975年)、第6回新俳句人連盟賞受賞。

略歴

1933年、群馬県伊勢崎市に生まれる。10代で結核に罹り学校にも満足に行けず、国立療養所大日向荘(現在の国立病院機構西群馬病院)で過す。1954年、療養所で俳句を知り、古沢太穂の結社「道標」に入会、同時に太穂の推薦で新俳句人連盟の会員となる。1956年に療養所を退所、印刷工となり、1962年には現代俳句協会の会員となる。1972年、新聞『赤旗』俳句欄選者、翌年には岩間清志の急逝を受けて月刊『俳句人』編集長となる。長く賞とは無縁であったが1978年、「はらからの花」で第6回新俳句人連盟賞を受賞。1979年には「民衆詩としての序説」が第7回新俳句人連盟賞評論賞佳作、1981年には「赤城さかえ一石路批判」が同じく第9回新俳句人連盟賞評論賞佳作となった。

若いころ学校に行けず、無学の中で這い上がった経験から、山谷労働者の支援と俳句指導に尽くした。

1993年、食道癌のため死去、享年59歳。

句集

  • 『路地のうた』(新俳句人連盟 ・1964年)
  • 『はらからの花』(新俳句人連盟 ・1979年) ※第6回新俳句人連盟賞受賞

編集

  • 『俳句人』(新俳句人連盟) ※編集長 1973-1975年
  • 本間たかし著『山谷おんぼろの塔』(私家版・1981年)
  • 『車座 山谷俳句会十周年記念句集』(山谷俳句会・1987年)
  • 渡辺知秋著『山谷玄黄』(評論社・1990年)
  • 岩崎母郷、森洋著 『山谷二人集』(道標発行所・1990年)

評論

  • 「俳句における思想の表現」(文化評論7月号・新日本出版社・1963年)[1]
  • 「民衆詩としての序説」(第7回新俳句人連盟賞評論賞佳作)
  • 「赤城さかえの一石路批判」(第9回新俳句人連盟賞評論賞佳作)

参考文献

  • 『はらからの花』(新俳句人連盟 ・1979年)著者略歴
  • 「特集・板垣好樹追悼」(月刊『俳句人』1993年11月号)

脚注

  1. ^ [1] 国立国会図書館サーチ

関連項目

外部リンク

  • [2]「現代俳句データベース 板垣好樹の俳句」(現代俳句協会)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板垣好樹」の関連用語

板垣好樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板垣好樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板垣好樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS