山本健介_(政治学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本健介_(政治学者)の意味・解説 

山本健介 (政治学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 21:09 UTC 版)

やまもと けんすけ
山本 健介
生誕 1990年
居住 日本
研究分野 政治学中東地域研究
研究機関 静岡県立大学
出身校 立命館大学
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
博士課程
指導教員
小杉泰
主な業績 パレスチナ問題
主な受賞歴 国際宗教研究所奨励賞(2021年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

山本 健介(やまもと けんすけ、1990年 - )は、日本政治学者。専門は中東地域研究国際政治学静岡県立大学国際関係学部講師。2018年3月に京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。学位博士(地域研究)。博士論文のタイトルは「現代パレスチナの諸聖地をめぐる紛争とエルサレム(クドゥス)問題 : パレスチナ人の権利認識と宗教・社会生活の動態を中心に」[1]

研究

大学院在籍時はユダヤ教キリスト教イスラームの祖であるアブラハムイブラーヒーム)の墓がある聖地ヘブロンハリールで主に調査を行ってきた[2]。京都大学に提出した博士論文をもとに『聖地の紛争とエルサレム問題の諸相——イスラエルの占領・併合政策とパレスチナ人』を2020年に出版。本書は「エルサレムにおける聖地の紛争を豊富な現地調査と資料を駆使して、新たな視点からエルサレム問題を読み解こうという意欲に満ちて」いると評価され、2021年2月に国際宗教研究所奨励賞を受賞[3]

略歴

  • 1990年 - 誕生。
  • 2013年 - 立命館大学国際関係学部卒業。
  • 2015年 - 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科リサーチアシスタント。(2016年3月まで)
  • 2016年 - 日本学術振興会特別研究員DC。(2018年3月まで)
  • 2018年 - 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科五年一貫制博士課程修了。
  • 2018年 - 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任研究員。(2019年3月まで)
  • 2018年 - 国立民族学博物館グローバル現象研究部事務補佐員。(2019年3月まで)
  • 2019年 - 日本学術振興会特別研究員PD。(2021年3月まで)
  • 2021年 - 静岡県立大学国際関係学部講師(国際関係学研究科附属グローバル・スタディーズ研究センター研究員を兼任)

教歴(非常勤講師歴)

賞歴

  • 2014年 - イスラーム・文明・科学国際シンポジウム優秀発表賞。
  • 2014年 - イスラーム倫理・経済・統治に関する日本・マレーシアフォーラム優秀運営賞。
  • 2015年 - 中東とアジアにおける社会政治運動の変容と社会経済発展に関する国際ワークショップ優秀運営賞。
  • 2021年 - 国際宗教研究所奨励賞。

所属学会

著作

単著

  • 山本健介著『聖地の紛争とエルサレム問題の諸相——イスラエルの占領・併合政策とパレスチナ人』晃洋書房、2020年。ISBN 978-4-7710-3284-2

編纂

寄稿、分担執筆、等

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本健介_(政治学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本健介_(政治学者)」の関連用語

1
14% |||||

山本健介_(政治学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本健介_(政治学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本健介 (政治学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS